MBF Lectures 20.2
第6回 1月19日(火)「若者とInstagram:飲食店のバズはどう生まれるのか」
若者はいまInstagramをどう使っているのか。飲食店にフォーカスしてお店とお客の両方の立場からInstagramを介して起こっていることを解明します
スピーカー:権敏敬、野澤玲奈、波多江真子(丸の内片平ゼミ;東京大学経済学部)
2020年3月時点の彼女らの研究報告は以下の『マーケティングホライズン』8号にあります
『マーケティングホライズン』8号
「DX : 先行する生活者、日本企業は追いつけるのか」
巻頭論考 片平秀貴 「SNSの住人になるということ」
トップインタビュー1:洞田貫晋一郎氏(森美術館)
トップインタビュー2:丸田純一氏(ワークマン)
論稿: 権敏敬、野澤玲奈、波多江真子 「なぜ Instagramは若者に受けるのか:Instagramの利用実態を調べてみた」
【ブランド生態調査 BS2019】
どの土壌(生活者)にどの苗(ブランド)が育つのか
首都圏・関西圏7400人が自ら「好きなブランド」+「好きな理由」を語る