所定のテーマを掘り下げて研究するMBF有志の集まりです。
日本マーケティング・サイエンス学会などと連携したものもあります。
【過去の研究会】
食行動研究会(休会中)
消費者の食に関するさまざまな行動をマーケティング・サイエンスのアプローチで分析・解明する集まりです。
・食に関する消費者行動全般の研究
・食に関する口コミ行動の研究
・飲食店情報の活用と外食先決定についての質的研究
・地域および飲食店のコミュニケーション戦略とブランドづくりの研究
TOW(Top Of Wa-shoku) 研究会 (終了)
JFES(日本食いしんぼ学会)の「世界に誇りたい日本の食 Top Of Wa-shoku TOW」プロジェクト(本項末尾の解説参照)をリードして、世界の人々の頭に「日本=おいしい国」を刻印する作業に実地で関わる。
・学習:日本のおいしいお店から日本の食文化、商文化の良さを学び、実感する;実地学習、取材陪席、専門家・シェフのセミナー等
・助言①:TOWの動画の試作版をレビューして、アドバイスする
・助言②:TOWのおいしいお店選定にヒントを与える
・発信:TOWの、世界への発信の手助けをする。日本と世界への知人ネットワークを駆使したクチコミ発信
参考 「世界に誇りたい日本の食 Top Of Wa-shoku TOW」プロジェクト
日本の誇る食文化(主として外食文化)を通して、日本の素晴らしさである「洗練」、「こだわり」、「おもてなし」、「チームワーク」を再定義し、名店を紹介する動画経由でそれらを世界に発信してゆこうというプロジェクト。このプロジェクトでは「日本の食」は和食に限らず日本で育った中華、フレンチ、イタリアン等々も含む。
MBF 築地研究会(休会中)
築地はマグロのセリで有名だが、それにかぎらず、東京の名店のために日本全国から最高品質のあらゆる食材を集め提供している。築地を体験し、築地を深く知ることは、日本の食の真の素晴らしさを知る早道である。この研究会は、実地に築地を体験し、築地の食の達人たちからその深い知恵を学ぶとともに、築地の人たちと今後の築地のあり方についてそれぞれの立場から熱い議論をたたかわすことにより、奥深い築地というブランドの入り口に立つことを目指す。
・学習:築地を座学、実地学習の両面から学び、究める。
・提案:築地場外市場の皆さんから提示された課題を本研究会内部で議論し提案する。