『反経営学の経営』
目次
常盤文克・片平秀貴・古川一郎
『反経営学の経営』 常盤文克 東洋経済新報社 はじめに~第二章までの部分を掲載しています。 |
目次
- はじめに
- 第一章 新しい日本型経営を探る
1 モノには作り手の心が宿る
2 経営を統体として考える
3 中小企業の経営に学ぶ
4 東西の知を融合する
5 職商人の「いちば」思考 - 第2章 作り手・使い手が一体となる
1「米国経営学」の本質
2 作り手と使い手が対話する
3 顧客に見えないものが見える
4 複数の玄人が本物をつくるコラム 東海バネ工業
コラム シマノ - 第3章 求道が壁を突き破る1 新しい難題に挑み続ける
2「道」を極める
3 なぜ諦めないのか
4 自ら無理難題を探し続ける
5 組織全体が「求道者」コラム 西島
コラム 昭和電機 - 第4章 仕事と人生を重ねる1 仕事に熱中する人生
2 好きこそものの上手なれ
3 人々を束ねる熱い思い
4 働く人が輝く器
5 対話する土台を築く
6 進化する会社を考えるコラム イビサ
コラム 文扇堂 - 第5章 コトづくりがモノをつくる1 新たな関係性を生み出す
2 仕事人を熱中させる
3 小さい夢を大きくする
4 顧客との心の交流
5 顧客との共鳴が文化を創る
6 二つの流通革命
7 コトづくりを動かすものコラム 樹研工業
コラム バンダイ - 第6章 利他の心が人を動かす1 顧客のうれしさを売る
2 利他の源流
3 いい会社には謙虚さがある
4 「生まれる」という考え方
5 清々しい組織をつくるコラム 近江商人 - 第7章 ものごとの本質を知る1 大自然の知
2 兆しを読む哲学
3 循環と時間の思想
4 統体の思想
5 職人を動かす他力
6 企業の永続性コラム とらや
コラム 象彦 - 第8章 職商人道に学ぶ1 職商人の源流
2 農村は職商人の供給地
3 新しい日本型経営 - 参考文献
関連記事
著者原稿