【MBF Lectures 19.1(2019年度前期)プログラム】
テーマ:「熱伝導と熱循環」
時間:18:30-20:30
会場:丸の内三菱ビル1Fサクセス(またはグランド)
http://www.marunouchi-hc.jp/emplus/success.html
1.5月28日(火) 片平秀貴 丸の内ブランドフォーラム
「ブランド生態系における熱伝導と熱循環」
今期のテーマは「熱伝導と熱循環」です。①熱いリーダーがどう組織を熱くしその熱がどう顧客や社会に伝わっているか、そして ②その伝わっている様子がどうブランド関係者に還流しているか、を考えようというものです。①はMBFでは定番のブランドの枠組で今期もこれをテーマにした講演が並んでいます。②の熱の還流については未だMBFでも世間でも十分に議論されているとは言えません。
一般に企業で行われている「顧客を知ろう;顧客の声を聞こう;顧客の現場を見よう」という類の活動がこの「還流」に当たると思います。しかしながら私が知る限りごく一部の例外を除いて、顧客の脳に自分のブランドがどう刻印されているか(多くの場合、刻印されていないか)が正しく把握されているケースはほとんどないと思います。著名なブランドの公式ページには「顧客の声」が載っています。また、ごく少数ですが無印良品や花王のように直接顧客の家庭を訪ねて直に話を聞くという秀逸なケースもあります。これらの活動はまさに直に顧客の姿を把握しようというお手本のように見えます。これらはそれ自体すばらしい情報源ですが、脳への刻印の把握という側面に限っていうと一つ大きな問題があるのです。
今回は、それのどこが問題でMBFの「ブランド生態調査」がいかにこの問題を解決したか、をいくつかのケースでご紹介します。「ウタマロ」(これが一番面白いです)、「サントリー」、「花王とライオン」、「丸の内」、「関西電力と大阪ガス」のケースをご紹介しながら「熱の還流」を皆さんと一緒に考えたいと思います。
AdverTimes: https://www.advertimes.com/20190423/article289919/
日経クロストレンド: https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/watch/00013/00371/
2. 6月26日(水) 【特別講演】重要無形文化財保持者 十四代今泉今右衛門
「色鍋島・今右衛門の伝統」
https://blog-tokyo.takashimaya.co.jp/art/post/35026
3. 7月 5日(金)石野博 関西ペイント 相談役(2019年4月まで社長)
「関西ペイントのチャレンジャーとしてのグローバル戦略
~リソースの少ないグローバル中堅後発メーカーのチャレンジャーとしての戦略~」
https://courrier.jp/news/archives/80524/
4. 7月16日(火) 佐山展生 スカイマーク 代表取締役会長 インテグラル 代表取締役パートナー
「経営者と従業員の熱伝導率は如何に上げるか?
-スカイマークの再生と企業価値-」
https://diamond.jp/articles/-/186084
5. 8月 6日(火) 大森昭生 共愛学園前橋国際大学学長
「群馬県の小さな大学がなぜ「全国の学長が尊敬する大学」なのか
~画一的な大学観を超えて地方小規模をメリットに変えた教育改革~」
https://dot.asahi.com/dot/2017102600086.html?page=1
http://www.ihe.tohoku.ac.jp/CPD/PDPonline/archive/detail.php?id=80
6. 8月27日(火) 丸山 努 ANA B787機長
トークショー「操縦席からANAブランドを語る」
トークショー「歴代最強の元日本代表、ラグビーを語る」
◆坂田好弘氏 元ラグビー日本代表ウィング;1968年対オールブラックスJr.戦に勝利
◆大野均氏 元ラグビー日本代表ロック;2015年の対南ア戦に勝利
【お問合せ】
当プログラムについてのお問合せおよびご相談等は下記までお寄せ下さい。
丸の内ブランドフォーラム事務局 secreta@mbforum.jp
〒100-0005 千代田区丸の内3-4-1、新国際ビル432号 MBFハウス
tel: 03-5288-7400 fax: 03-5288-7401 公式サイト: http://www.mbforum.jp