松浦 晃一郎 様のプロフィール

元UNESCO 第8代事務局長

koichiromatsuura

1.略歴
山口県出身
1937年 9月 生まれ
1959年 4月 東京大学法学部中退 外務省入省
1961年 6月 米国ハヴァフォード大学経済学部卒後、経済協力局長、北米局長、
外務審議官(先進国サミットのシェルパ兼任)等を歴任
1994年 8月 駐仏大使
1998年11月 世界遺産委員会議長
1999年11月 ユネスコ事務局長(第8代)就任
2009年11月    同上        退任
2010年 11月 公益財団法人 日仏会館理事長就任
2011年 3月 立命館大学 博士号(学術博士号)
2011年 8月 株式会社パソナグループ社外役員就任

2.名誉博士号及び受勲
1997年    リヨン第3大学名誉法学博士号
2001年 8月 中国人民大学名誉教授
2003年11月 モスクワ大学名誉博士号
2006年 5月 米国・ハヴァフォード大学名誉博士号
2006年 5月 フィリピン・サントトーマス大学名誉博士号
2007年 7月 韓国・慶煕大学校名誉博士号
以上を筆頭に50以上の名誉博士号を授与。更に文化、科学、文明間の対話等の分野における国際協力の業績に鑑み、世界各国より70に上がる勲章、いくつもの名誉市民権等を授与。

3. 主著
「援助外交の最前線で考えたこと」(1990年 国際協力推進協会)
「歴史としての日米関係・日米同盟の成功」(1992年 サイマル出版会)
「先進国サミット・歴史と展望」(1994年 サイマル出版会)
「ユネスコ事務局長奮闘記」(2004年 講談社)
「世界遺産」(2008年 講談社)「アフリカの曙光」(2009年かまくら春秋社)
「国際人のすすめ」(2011年 静山社)
「A year of transition」(1999年 UNESCO)
「Building the new UNESCO」(2001年 UNESCO)
「Responding to the Challenges of the 21st Century 」(2002年 UNESCO)
「Thinking and building peace」(2005年 UNESCO)
「New Ignorances, New Literacies」(2007年 UNESCO) 「Changing World, New Challenges」(2009年 UNESCO)
「The Challenges of Sustainable Development」(2009年 UNESCO)
「Developpement et perspectives des relations entre le Japon et la France」(1995年 Publications Orientalistes De France)
「La diplomatie japonaise a l’aube du 21e siecle」 (1998年 Publications Orientalistes De France)

以 上

(このプロフィールは平成25年6月現在のものです)