過去のMBF News

【2022年】

【2021年】

【2020年】

  • 12月16日(水)に MBF Lecture 20.2 第3回、  土屋哲雄、丸田純平(ワークマン)「ワークマンに学ぶ」が行われました。
  • 12月2日(水)に MBF Lecture 20.2 第2回、 David Aaker (カリフォルニア大学名誉教授) 「Talking With Prof. David Aaker」が行われました。
  • 11月24日(火)に MBF Lecture 20.1  第10回、(MBF Lecture 20.2 第1回とジョイント) 片平秀貴 (丸の内ブランドフォーラム)
    「ブランド生態調査2021速報」が行われました。
  • 10月15日(木)に MBF Lecture 20.1  第9回、笹本 裕 (Twitter Japan 代表取締役)
    「ブランド育成とTwitter」が行われました。
  • 10月8日(木)に MBF Lecture 20.1  第8回、谷 一之 (下川町長)ほか
    「北海道 下川町に学ぶ」が行われました。
  • 8月28日(金)に MBF Lecture 20.1  第7回、 洞田貫 晋一郎(森美術館、『シェアする美術』の著者)「SNSで愛されるブランドになる」が行われました。
  • 8月4日(火)に MBF Web Lecture 第6回、 「熱」総集編 が行われました。
  • 7月21日(火)に MBF Web Lecture 第5回、 唐池恒二(九州旅客鉄道㈱ 代表取締役社長)「夢みる力が「氣」をつくる」(2017.8.29)が行われました。
  • 7月14日(火)に MBF Web Lecture 第4回、小林 章一 (アルビオン 代表取締役社長)「「感動」に不況はない」が行われました。
  • 6月30日(火)に MBF Web Lecture 第3回、
    浮ヶ谷孝夫 (ブランデンブルグ国立管弦楽団首席客演指揮者)
    「秘すれば花、ということ:圧倒的喜びを生む舞台裏」(2011.10.06)が行われました。
  • 6月16日(火)に MBF Web Lecture 第2回、
    「MBFメンバー挨拶会+ウェブ懇親会」が行われました。
  • 6月2日(火)に MBF Web Lecture 第1回、
    「京都、滋賀、ドイツとつないで「熱」を語る」(Live)が行われました。

【2019年】

  • 12月16日(月)に MBF Lecture 19.2 第3回、 菅原伸昭(『「あいまい・もやもや」こそが高収益を生む』の著者)
    「日本の経営をじっくり見直す:本当はどこが強いのか」が行われました。
  • 11月26日(火)に MBF Lecture 19.2 第2回 松尾豊(東京大学工学系研究科教授) 「AIと人間の熱量」が行われました。
  • 10月30日(水)に MBF Lecture 19.2 第1回、
    【JMAブランド生態系フォーラム:協力 日本マーケティング協会JMA】
    中島幸男 (パナソニック常務執行役員)
    「パナソニックを語る:ブランド統一で何が変わった」が行われました。
  • 9月5日(木)に MBF Lecture 19.1 第7回、
    坂田好弘(元ラグビー日本代表ウィング;1968年対オールブラックスJr.戦に勝利)、
    大野均(元ラグビー日本代表ロック;2015年の対南ア戦に勝利)
    トークショー「歴代最強の元日本代表、ラグビーを語る」が行われました。
  • 8月27日(火)に MBF Lecture 19.1 第6回、 丸山 努(ANA B787機長)
    トークショー「操縦席からANAブランドを語る」が行われました。
  • 8月6日(火)に MBF Lecture 19.1 第5回、 大森昭生(共愛学園前橋国際大学学長) 「群馬県の小さな大学がなぜ「全国の学長が尊敬する大学」なのか
    ~画一的な大学観を超えて地方小規模をメリットに変えた教育改革~」が行われました。
  • 7月16日(火)に MBF Lecture 19.1  第4回、 佐山展生(スカイマーク 代表取締役会長 インテグラル 代表取締役パートナー)「経営者と従業員の熱伝導率は如何に上げるか?-スカイマークの再生と企業価値-」が行われました。
  • 7月5日(金)に MBF Lecture 19.1 第3回、石野博(関西ペイント 相談役)(2019年4月まで社長)「関西ペイントのチャレンジャーとしてのグローバル戦略~リソースの少ないグローバル中堅後発メーカーのチャレンジャーとしての戦略~」が行われました。
  • 6月26日(水)に MBF Lecture 19.1 第2回、第十四代 今泉今右衛門(重要無形文化財保持者)【特別講演】「400年続く有田焼今右衛門窯の美と伝統」が行われました。
  • 5月28日(火)に MBF Lecture 19.1 第1回、片平秀貴(丸の内ブランドフォーラム代表) 「ブランド生態系における熱伝導と熱循環」が行われました。
  • 3月14日(木)に MBF Lecture 18.2 第8回 片平秀貴、BRLandscape開発チーム、 「BRLandscape 2019 最終発表:日本人7千人のブランド生態系を測る」が行われました。
  • 2月27日(水)に MBF Lecture 18.2 第7回 トークショー
    「正しいサプライズのつくり方」:片平秀貴+「?」が行われました。
  • 2月22日(金)に MBF Lecture 18.2 第6回 MBFワークショップ
    「関西電力、ノーリツ、マツダのブランドづくり:現場からの報告」が行われました。
  • 1月8日(火)に MBF Lecture 18.2 第5回 浜本茂 NPO本屋大賞実行委員会 理事長 「本屋大賞の15年」が行われました。

【2018年】

【2017年】

  • 12月4日(月)に MBF Lectures 17.2  第4回、奥平和行(日本経済新聞社 論説委員)
    特別講演「無名ブランドの定番化とマス媒体の役割」が行われました。
  • 11月10日(金)に MBF Lectures 17.2  第3回 、 磯貝明(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)「セルロースナノファイバーの夢」が行われました。
  • 10月27日(金)に MBF Lecture 17.2 第2回、
    山本典正(平和酒造 専務取締役;「紀土」ブランドの創始者)
    「ものづくりの理想郷:私は「紀土」をこう育てた」が行われました。
  • 10月11日(水)に MBF Lecture 17.2  第1回、 片平秀貴、
    「新たに定番をつくる:定番伝説 」が行われました。
  •  8月29日(火)に MBF Lecture 17.1  第6回、 JR九州会長 唐池恒二、
    「夢見る力が「気」をつくる」が行われました。
  • 7月28日(金)に 小田垣ゼミ最終発表会 が行われました。
  • 7月20日(木)に MBF Lecture 17.1 第5回、木工芸の匠:中川公房主宰、中川周士、「和を忍び込ませて世界へ」が行われました。
  • 7月7日(金)に MBF Lecture  17.1 第4回、大阪大学 松村真宏、
    「仕掛学を仕掛ける」が行われました。
  • 6月27日(火)に MBF社会人片平ゼミ研究発表会 が行われました。
  • 6月23日(金)・24日(土)に 鳥取やなせ窯に前田昭博氏を訪ねました。
  • 5月15日(月)に MBF Lecture 17.1 第3回、 三菱地所 廣野研一、
    「新しい都市マネジメント実践研究  ~丸の内・うめきたの取り組み~ 」が行われました。
  • 4月11日(火)に  MBF Lecture 17.1 第2回、 
    C CHANNEL株式会社創業者,社長; LINEの創始者 森川亮、
    「イノベーションを生み出すマネジメントスタイル」が行われました。
  •  3月17日(金)に  MBF Lecture 17.1 第1回、 片平秀貴、
    「新たに定番を作る」が行われました。
  • 2月6日(月)に MBF Lecture 16.2 第6回、メルセデス・ベンツ日本 上野金太郎、「革新を止めないということ」が行われました。
  • 1月17日(火)に シンポジウム「無印良品とエルメス」が行われました。

【2016年】

  • 12月16日(金)に MBF Lecture 16.2 第5回、大本山永平寺 国際部部長 横山泰賢師、「道元禅師の座禅と永平寺の家風」が行われました。
  • 11月21日(月)に MBF Lecture 16.2 第4回、 サントリー 名誉チーフブレンダー 輿水精一、「日本ウイスキー 世界一への道」が行われました。
  • 10月21日(金)に MBF Lecture 16.2 第3回、岩波書店 代表取締役社長 岡本厚、「「知の基盤」を作り続けて」が行われました。
  • 9月27日(火)に MBF Lecture 16.2 第2回、築地仲卸 伏高 三代目店主 中野克彦、 「真っ当な食材で豊かな暮らし」が行われました。
  • 9月6日(火)に MBF Lecture 16.2 第1回、片平秀貴、
    「ブランドの芯と縁:善と日本文化に学ぶ」が行われました。
  • 社会人小田垣ゼミは11月9日に開講しました。
    ゼミ概要はこちら
  • 社会人片平ゼミは8月23日に開講しました。
    第1回の片平の講義資料はこちら
  • 大人の教養学部「日本の食文化:「お椀」」が
    6月22日(水)~8月3日(水)に開催されました。
  • MBF社会人小田垣ゼミ最終発表会が7月21日(木) に開催されました。
  • 7月7日(木)に MBF Lecture 16.1 第6回、キッコーマン代表取締役社長 堀切功章、 「世界の人に日本のおいしさを:キッコーマンのこだわりと世界展開」が行われました。
  • 6月15日(水)に MBF Lecture 16.1 第5回、 元良品計画社長、会長 松井忠三、
    「無印良品が世界で 勝てる理由」が行われました。
  • 『マーケティングホライズン』2016年第5号(日本マーケティング協会発行)
    が発行されました。
    この号は片平が担当でテーマは「これから広告はどう変わっていくか」です。
  • 5月10日(火)に MBF Lecture 16.1 第4回 、木屋取締役会長 加藤俊男、
    「刃物を扱って223年」が行われました。
  • 4月25日(月)に 銀座シンポジウム in 丸の内
    「銀座に学び、銀座を語る」 が行われました。
  • 3月28日(月)に MBF Lecture 16.1 第1回 、三井記念病院院長  高本眞一、
    「ミッションに生きる ―医師の本心―」 が行われました。
  • グローバル・コミュニケーションをテーマとしたMBFチームGCを開催中です。
  • 西日本地区の企業をメンバーとするMBFチームW(West)を開催中です。
  • JASEAN 交流会 2月例会は2月9日(火)に開催されました。
  • 2月8日(月)に MBF Lecture 15.2 第7回、片平秀貴 、
    「日本のブランドづくり、20年でどこまできたのか」が行われました。
  • 1月20日(水)に MBF Lecture 15.2 第6回、
    前・米国Apple Computer取締役;日本法人社長;ライブドア創業者 前刀貞明、
    「The Pride of Japan、これだけでいいのか!~Self-Innovation & Challenge~」が行われました。

【2015年】